vector

vectorとは?

vectorとは、配列のようなものですが、サイズを変更できるという特徴があります。

使用時は初めに #include<vector> とヘッダーファイルをインクルードします


vectorの宣言

#include <vector>
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
    vector<int> a(5);//これでint型のサイズ5のvectorを宣言しています

    a[0] = 3;//これでaの0番目に3が代入されます。

//ちなみに多くのプログラミング言語の配列は1番からでなく0番から始まります。 cout << a[0];//これで3が出力されます。 return 0; }

標準入出力

標準入出力はcinとcoutを使います

for(int i = 0;i < 5;i++) {
cin >> a[i];
}//これでa[5]までの要素が入力される

内容としては入力された値をa[i]文字目に代入するという操作を0<=i<5まで繰り返します

for(int i = 0;i < 5;i++) {
cout << a[i];
}//これでa[5]までの要素が出力される

入力と同様に0<=i<5まで繰り返し出力します。 ただし注意点として、cout << a;としてもaの内容すべてが出力されるわけではありません。 これは入力についても同様です

vectorのメソッド

  • vectorname.push_back() <- これでvectorの最後に要素を追加できます。
  • .pop_back() <- これでvectorの最後の要素を削除できます。
  • .size() <- これでvectorのサイズを取得できます。
  • .clear() <- これでvectorの中身を全て削除できます。
  • .empty() <- これでvectorが空かどうかを判定できます。
  • .begin() <- これでvectorの先頭を取得できます。
  • .end() <- これでvectorの末尾を取得できます。
  • .insert() <- これでvectorの指定した位置に要素を追加できます。
  • .erase() <- これでvectorの指定した位置の要素を削除できます。
  • .sort(開始位置,終了位置) <- これでvectorをソートできます。ex. sort(a.begin(),a.end());
  • .reverse(開始位置,終了位置) <- これでvectorを逆順にできます。ex. reverse(a.begin(),a.end());
  • .find(開始位置,終了位置,要素) <- これでvectorの指定した要素を検索できます。ex. find(a.begin(),a.end(),3);
  • .resize (サイズ) <- これでvectorのサイズを変更できます。